top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/479887_0acaf5b358a941cc9333427a40cccf70~mv2_d_5512_3675_s_4_2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1280,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/CanadaFutureCompass%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg)
Public Performance
Public Performance
Public Performance
Earth Art Publication
Earth Art Publication
ICHI IKEDA (池田一)
大阪生まれ。京都大学大学院修了。地球環境問題、特に水に関する問題と強く結びついたアートワークを世界規模で展開し内外で高い評価を受けているアーティスト。
1991年、第21回サンパウロ・ビエンナーレで池田一は特別招待アーティストとして「Floating Earth ( 漂う地球)」という作品を発表し、日本人で初めてメイン・ステージを担当した(ちなみに前年度メインステージはヨーゼフ・ボイスであった)。
1995年、国連50周年記念アートカレンダーではクリストやイリア・カバコフらと共に「世界の12人のアーティスト」に選抜された。
2008年、ニューヨークの国連本部で行われた環境セミナーでは東・東南アジア、オセアニアの代表として「世界の7人の1人」として選抜され、環境アートプロジェクトからの提案を行う。
2012年、東京都の要請で上野公園不忍池全体を使った環境アートを実現。設置作業には職業・国籍を超えた600人のボランティアが参加。1ヵ月間の展示に約100万人もが訪れたという。
ミネソタ大学出版局が刊行した「アースアートの倫理 The Ethics of Earth Art」は、1960年代からのアースワークやランドアートなどの「自然とアート」の歴史をまとめた本であるが、著者のAmanda Boetzkes は、結論の章として池田一を取り上げている。本の評者は「標準的なアートの歴史では、初期のランドアートやアースワークから、大阪出身のアーティスト・池田一らの環境アートへのシフトについて言及するだろう」と書いている。社会と自然のシステムにおける、新しいパースペクティブの必要性を、「Water’s-Eye 水の目」として提案し、各界から反響を呼んでいる
![Ichi Ikeda Portrait 1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/479887_c8b11f3b6c8846bfb5d90363561b9dff~mv2.jpg/v1/fill/w_352,h_437,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Ichi%20Ikeda%20Portrait%201.jpg)
bottom of page